Ronronのメモ

メモやら日記がメインです
🏡Website / 妄想吐き溜めG / ❣Info

新着30件の画像

エッチなものは滲んで見えます。18歳未満の方の閲覧はご遠慮ください。

全202個 (総容量 70.73MB)

2023年11月の投稿[9件]
  • 📝メモログ
  • category
  • ハッシュタグ
  • 📆
百合作品を書いて欲しいと言われたことを急に思い出した話。
しかし龍龍はまったくもって百合というのを理解していないし、百合作品を見たことがない。

見る・読む作品ジャンルで言うところ、
「全く興味がないので話を振られても困る」レベルで理解ができない。
しかし、全く興味がないで終わらせてしまうには娯楽を作る身として寂しい。…と思い、百合好きな人のブログを読むことから始めようと思う。

ちなみに私は性的嗜好が男女ともにあります。
バイ・セクシャルという便利な言葉がありますね。

龍龍、生物としては女です。
最初に好きになった人は女性です。

でもこれは男性として女性を好きになったと思っているので、百合とは違うと思うのです。
守ってあげたいとか、見守りたいみたいな。そんな感情です。
私は母親の影響でキリスト教徒でしたから。

レズビアン・ゲイ・バイといった部分は「恥を知れ!」と強く叱咤されていました。
もう教会には通っていませんし、何とかの書の類の教えは全て忘れました。熱心に暗唱していたょぅι゛ょ時代が懐かしい。

脱線しましたが、
女性は女性らしく。
男性は男性らしく。

そんな教育で龍龍という人格は育ったわけです。
別にコレは大人になってから大きく影響を受けたわけではないので良いのです。

問題は、龍龍は女性とはお付き合いしたことがない!というところです。
女性との性経験もないです。

なので女性がどう喜ぶのだろうか。とか、情緒的な部分で不快な思いをさせていないだろうか。など、思慮深くなりすぎて、現実の女性を愛するのは難しいと思いました。

好きになった女性は恋人ができたり、結婚したりと。
私は幸せになって欲しいので、結局尻込みするのです。それでいいと思っているからです。

そんなこんなで私も歳を重ねて配偶者を持ち、所帯を持つようになりましたから。
女性と関係を持つといったことはもう、無理です。

……ただ、フィクションは違うと思います。

私が作る男性が主人公の作品は、やはり女性を大切にしたいと思う気持ちが強いキャラクターになっている可能性があります。

コレを決めるのは私ではなく、ゲームならプレイヤーさん、読み物なら読者さんなので。

……昔描いた漫画や、小説は……………尻の穴を見せるくらい恥ずかしかったりします。きゃー。

創作物の話をすると
女性キャラクターも、一番はじめに描いたマンガ作品の主人公も、
サラシを巻いた男っぽい女の子なので。やっぱり自我が乗る男っぽい女の子って作りやすいなと思います。キャラクターの髪の毛はロン毛なんですけどね。当時私は丸刈りレベルに短髪にするのが好きでした。

男っぽい女の子が、マッド・サイエンティスト兄貴と、兄貴が妹に似せてツクったアンドロイドをぶん殴るだけの14ページくらいの短編マンガなんですけどね。この原稿は燃やしましたので、上げられません。上げていた無料のレンタルスペースも無くなってしまったので、見れない/(^o^)\

あとは、極短編ですが2ページマンガ。
鳳美煌様の創作アンソロジーに寄稿させていただいた作品です。
 202311241721281-Ronron.png20231124172128-Ronron.png
「この二人で続き描いて欲しい~」「君の描く百合が見たいから描いて!」と、女性の百合好きの方(私と同じバイ・セクシャルの方)に推されました。

もしや、こういうの求められてるの…?と思い、ふとその時のことを思い出したのですよね。

しかし感覚で描いてるので私には、百合には見えないですし、百合を意識して描いたわけではないのでわからんのです。

なぜその人はそんな事を言ったのか。それを解明すべく、【「百合」が好きな方を解析するほうが早い】と思いました。

おわり。
📚閉じる
スーパーゲ制デーとプレミアムツクールデーに投稿した内容です。

いつも使っている動画編集ソフトが何故か起動しなくなってしまったので、しばらくはスマホのみで動画編集します。

音楽とか音声データを流し込むととても重いので、ボイスピークを使った動画編集はできなさそうです🙏
#クオルの研究所開発メモ
最近、ドラクエビルダーズ2をまたやり始めてます。
Switch版はサクッと攻略してしまったから、Steam版ではまったりしています。

マギールさん……。
ネタバレを書きたくないけどマギールさんのあのシーンだけは、仕様変更して欲しいorz

ネタバレを見てもええぞ。って方だけ↓

龍龍、マギールさんが好き過ぎるって話でもありますが!
マギールさんが死ぬ前の演出は『え?!マギールさん、倒れてるよ!?なんでこんな明るいの?みんな。仲間じゃないの?』ってなりました。

胸のつっかえが取れないので書いちゃいますが、この演出はとても悲しいと思います😭

傷つけられた時に側に寄ることはできますが、シドーくんも含め主人公以外のキャラクターは棒立ちのまま。
話しかけてもマギールさんを心配するキャラクターが少なかったのです。

確かにこのエピソードでのボスが出てきて、絶望を感じるとは思います。

でもマギールさんが倒れてるのに誰1人近寄ろうとしないのは寂し過ぎました。

そんなこんなで、1にはなかったシナリオと、仲間が増えることによってシステムの穴だったり仕様の違和感に気付くと結構萎えてしまう、五月蝿い龍龍でした。


キャラを増やせば増やすほど単体のキャラクターへの配慮が欠ける可能性があるので私も気をつけたいと思いました。

このキャラや設定の伏線、いつ回収すんの?ってついついなりがちなので、お勉強させてもらいます。📚閉じる


でもね、めっちゃ楽しいよーーーー
時間忘れちゃうくらい楽しいので、もっと時間欲しいです。༼(ཀ д ཀ༽༽
20231115155408-Ronron.jpeg 202311151554081-Ronron.jpeg
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved
モンハンNow楽しいよ~!ってことで、久々にプレイ日記を。

池袋のカプコンカフェの真横にあるリアル集会所へ遊びに行きたい!
いろんなハンターさんと一緒に遊びたいですね。

HRは64になりました💪
回避型+弱特の片手装備でとりあえず登ってきましたので、微課金でも大丈夫な感じです。
SP強化攻撃したいとき用にジャナフ胴も少し強化してます(`・ω・´)ゞ

最近ロングお散歩してないので久々にロングお散歩したい…!
AIが脅威って言うけど、AIを道具として使っている身としては人間が脅威そのものになってしまうようにヒシヒシと感じる。
AIが「鉄腕アトム」のような、人工知能を超えた〝人〟となりうる存在がくるのはほぼ確定しているようなもので。

人がAIに対してだけでなく、人間に対して悪意を剥き出しにする光景を目の当たりしてると、どうにも胸糞が悪いのですよ。

例として、せっかく描いたイラストを公開してくださっている絵師さんに対して「AI」、「AIを使っただろう」と、わざわざ暇なのかコメントしてくる人は、問答無用で関わりを持ちたくない。かといってXのようなSNS媒体でブロックしたりフォローを外すとバレてしまうし、相手に陰鬱さを抱えさせたり変な誤解を産ませるのもめんどくさい。

「AIが描いた絵のほうが絵師の描く絵よりも素晴らしい‼」と、AIを絶賛する人も、そう。

...まぁね。人間と関わるのがめんどくさいと思う私だし。
絵を描く時間すらも惜しいと感じていたときは、絵師に依頼する側だったからね。気持ちはわからんでもないが、わざわざ表明する意味がわからない。

それに自身も描くし依頼する側だったからこそ、絵師に対して「どの金額までどれくらいまで修正が可能か?」とか。
「何度も修正を依頼して申し訳ないのでプッシュしたいのですが」とか。
そういった人間味のある会話が可能なのだけどね。

そういうのぶっこ抜いて、AIで画像生成できちゃうと感覚が脳死してしまうのかな。

そんな人間味のない人間と関わるくらいならAIと話す方が気がよっぽど楽である。という愚痴、兼ずっと心のなかに溜め込んでいた毒です。📚閉じる

20231108191743-Ronron.jpg
学習Model:FenrisXL byfreek22
ロードマップです。ガッチリとしたものではないのですが、人間関係のストレスから75%解放されたのでやる気が漲ってきました。

Xを削除したので。
ロードマップは作らんほうがいいなと思いました。
計画的に何かをやらなければならない。と縛ると、家のことが疎かになってしまうからですね。
本業や生活に支障をきたさない程度かつ
燃え尽きない程度に制作します。
#クオルの研究所開発メモ
今回、マップはデバッグルームでしか使わないため、ノンフィールドでカーソルを動かすシステムの動作テストを行っていました。
文章で表す式が中々思い浮かばず、一服をしながら紙でメモ書きをして納得が行く処理が出来たと思います。

実行されるタイミングや、実行してほしくないタイミングを考えたり、スッキリ動くまでテストを繰り返していました。
楽しかったのと同時にすごく疲れてしまいました。。。。

たぶん、もっと処理を軽くしようと思えば軽くできるかもですが、私の頭の中が理解できる範囲内に収めたいので、一先ず及第点として制作したシステムを採用します。

今後は私個人の開発力のなささが原因ではありますけど
コストを踏まえて、タッチゲームメインの場合は、ゲームパッドやキーボード対応するゲームを作らないかもしれません……。

が、クオルの研究所はなるべくフルで対応できるゲームに画面を設計しています💪
がんばるぞー。📚閉じる
ABOUT & INFO